機心ということ







お風呂に衣類と サジ2の重曹を放り47度の湯を張る。(量も温度もテキトー)


衣類がつかりきるのをみはからって湯を止める。


風呂から離れ 別部屋にて 仕事とか掃除とか コーヒーを淹れたり..そうやって30-1時間、ときには数時間経過する。

その仕事のキリがいいところで 湯船の衣類を収穫する。




蛇口から湯をひねり 桶に落とす
そのさなか グワシっ と衣類をひきあげて
桶にたまった湯と流水の力で すすぐ。

粗く しぼる。

スリッパはいているのに 靴下濡れる。


しぼりをほぐして カゴに放る。




放った衣類 を 洗濯機に放る。


洗濯機の役割は6分の脱水のみ。




妊娠で腹がついに大きくなるまでは こんな洗濯の仕方をしていた。
重曹すら使っていなかった記憶。

赤ん坊が生まれて てんてこまいで それはできなくなった。
それでも布オムツを洗うのは癒しであった。


子どもが3つになった。ショベルカーとぬいぐるみで ひとりで遊んでいる。



ふと思い出し このドカタ系洗濯を再開。







「お湯で洗いたいのなら ガスを使う洗濯機もあるよ」と、ガス家電に憧れをもつ夫が言う。



なにをいう。



温水で洗う・節水という効用もあるけれど、主たる目的はそうじゃない。




きっと、これは私の《行為》 のためにやっている。

汚れ落としは二の次だ。

《私》がいないと、意味はない。


このような なんでもない作業をしているとき
地に足が着地しているような気になる。

グラウディングというのだろうか。


私がやっているのに《私》がスカッと消えているような。
夜に編み物を淡々としているような。
ジョギングをしているような。

家事家政といえば 十大主星の司禄星をおもいだすが
司禄は陰土性(大地)である。




情緒がホッと安定する。

生きる活動=生活 の真っ只中にいるから。




生活の中に大切なことがたくさんある。



生活には、

ジムがあり

整体があり

カウンセリングがあり

悟りがある。



しかも徒歩0分。無料だ。






効率重視・少ない資本で多くの功を得る知恵
それを行使しないものを「愚か」だとする考え


この効率をあげていこうとする知恵を受け、ありがたいときも多々ある。
「わからない」「むり」と 非効率で停滞している人をみると 悶々とするときもある。


しかし

このカラクリが飽和して、

自分、一個体でみたら、非生産になってしまう時があるんだね。





脳は前頭葉だけではないのでね。


野生的な領野もあるし
身体のパーツパーツは脳のあらゆる場所にマッピングされている。


脳を使う、というのは「勉強ができる」だけではないんだ。


原初・未解な部分も含め 生命であるから、

賢いだけでは 生をもてあますではないか。



ドカタ・野蛮・泥臭い要素は 恥ずかしいことでしょうか。





機心




孔子の弟子の 子貢 が 楚に遊びに行き、晋に帰る途中、漢を通った。

その途中に 畑でせっせと作業にホネ折る 老人をみかけた。

その老人は 地下道を通り井戸の水源まで降りて水を汲み、水の入った 大きな甕(かめ) を抱きかかえて上がってきては 畑に水をまいている。

その繰り返し




子貢 (えww やば。)


その非生産性にみかねた子貢は 井戸の底をのぞき老人に話しかける。



「機械というものを知らないのですか? 1日に100畝に水を運ぶことができます。」と尋ねた。



「どういうものなのかね?」と 老人は子貢を仰ぎ見る。




「木をくりぬいて からくりをつくるのです。後ろは重く前は軽くして..。するとちょっとの力で多くの水を汲めるんです。その名も《はねつるべ》。使ってみたらいかが?」



と、からくりを教える。

子貢は 用を尊び 功を重んじ 経済に心を寄せていた。




「….。

ああ (にっこり)


わたしの師の言葉でね、こんなことをおっしゃったよ。

機械をもつ者には、機械のための仕事ができてしまう。たとえば、その機械がよく働いているかな?とか 成績はどうか、効き目があったか、など。

そんな仕事は《はからう心》=機心 で いっぱいだね。

こうなると純白ではないのだよ。
無意識が仲介なしに ストレートに仕事に流出せぬと、純白は失われ、どうやらその瞬間に「神*」が 安定を失うらしい。そうすると道から外れてしまうものなんだと。

* 一神教の神ではなく、霊性とでもいうべきか。



わしは その《はねつるべ》 を知らないわけじゃないんだよ。
ただ、恥ずかしくて使っていないだけなのだ」


帰宅後、子貢はこの老人の話を 孔子につたえた。

「それはおもしろい。このような人は、物のまだ一つで、二に分かれぬさきに生きている人である。」




機心とは、渾沌未分に二つの性をもたせ 分かつことなのかもしれない。

1 が 2になると相対と分類ができる。
3.4.5.. と展開する。
考察することができる。
お話しが始まる。
主と客ができて 対抗がはじまる。

だから陰陽説・天地人・四季・五行説 …
と転々コロコロと 《説》ができたのだけど

それは人間が なんとか宇宙を仮説的にとらえる方便


「解る」「説・論」とは 脳の一部で達成されたもの。




解りたいものは わからないままに ここにある。



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です